favorites of wvdg5z
アンバー系 |
返信 |
画像 画像処理 |
元画像(ポーザーのCG):
http://www.renderosity.com/mod/gallery/media/folder_182/file_1818123.jpg
グーグルブログ検索で自分のIDつきurlだけを検索する |
返信 |
fh9xif検索 |
たとえば自分のだったらこれ↓。 ○のところを検索語に置き換えてボタンを押す。
ブログ検索だと時系列に検索結果をならべ直すことが出来るのでニュース関係のエントリーを検索するのにいい。
例としてこれ↓。 エントリー中に "ニュース" の語が入っている記事が出る。タグは検索されないみたい。
(検索キーをエントリー中に忍ばせておこう)
sa.yona.la のエントリー窓に記入するhtmlタグはこちら。 赤字のところを自分のIDに書き換える。2箇所書き換えて放り込むだけ。非公開でエントリーを一つ作ってタグをつけておくと便利。
試してみると忘れていた自分のエントリーが出ると思う。
また、エントリータイトルだけを検索する場合は " blogurl:fh9xif.sa.yona.la inposttitle:ニュース " が検索窓に出るようにする。(fh9xif、ニュース、は要置換)
* "T-square" → 検索後画面。
衆議院議員 西川京子氏「真実の報道をしない今のメディア」 |
返信 |
みなさん、こんにちは。衆議院議員の西川京子です。今、国会は、2次補正予算と本予算の審議の真っ最中です。
毎日、テレビメディアを賑わしているさまざまなワイドショーでわが国の総理大臣を中心とする内閣が
あけてもくれてもバッシングをされています。
私は内閣が発足して最初に色んな漢字の読み方だなんだってミスがあったのかも、それは事実なんでしょ。
しかしその一事を持ってあけてもくれてもダメだと。自分の国の一国の総理大臣に対して
尊敬の欠けらもないような失礼な言い方のマスメディアの毎日の報道振り。これは明らかに異常だと思います。
いわば、マスメディアというのはその時の権力をチェックする。そういう仕事が一番の仕事であるのは事実です。
しかし、それとともに公正な報道をするのも大切な役目だと思います。特にテレビという公器。
公の器械を使って国民に発するときには最低限、公正だという姿勢が大事ですが、
今のテレビマスコミのいわゆる報道という番組で、それは全く無視されてます。
ややスタンスを野党寄りにするなんてものではなく、全くの野党応援団として伝えるべきものは伝えず、
本来、真実ではないものを創りあげて伝えている。
私は今のこのマスコミの報道は明らかにおかしいと思います。
昔、テレビ朝日の椿事件というのがありました。民主党政権をつくるためにこういう報道をする。
大変問題になりましたが、いまやどこのテレビ局も全員やっていますけどなんの問題になりません。
これだけ国民が、そういうテレビというのが、そういうスタンスでやっていること自体に気づかずに、
毎日垂れ流している報道によって汚染されている現実があると思います。
私は与党の人間だから申し上げているのではありません。明らかに一市民としてみていてこれは異常だと思います。
>>2-20辺りに続く【自民】西川氏「今のマスコミ報道おかしい。中枢に全共闘世代いる影響か、昔の『椿事件』のように民主党政権作るための報道してる」★6 [bbs2chreader]
はい,こんにちわ。正月のテレビで民主党とパチンコ台のコマーシャルがやたら目に付いていたんですよ。おそらくこの発言はメジャー報道から黙殺される。じゃwebでどうだいって感じですか。
「画素数の競争はもはや過去」:富士フイルムの新しいCCDとは |
返信 |
ニュース |
では、これはどのような仕組みなのだろう? 上の図を見れば、新しいチップの決定的な違いがわかるはずだ。
同じ色の画素が2つずつ連続した配置になっている。これにより、2つの画素を1つの画素として扱うことができるため、事実上、感度が2倍になるというわけだ。
もちろん、2つの画素はそれぞれ微妙に異なる情報を記録しているため、解像度が損なわれることはない。
この配置により、「ワイドダイナミックレンジ技術」も実現されている。
こちらは、連続した同じ色の画素が2つに分かれ、一方のセットが高感度、もう一方が低感度を担当する。
つまり、明暗が別々にとらえられ、結合されるというわけだ。写真を撮影すると同時に、ハイダイナミックレンジ合成(HDR)の処理が行なわれると考えればいい。
http://wiredvision.jp/news/200902/2009020621.html
∞∞∞∞ -------------- 8<-------------- ∞∞∞∞
HDRと聞くと反応してしまうな。
レンジが格段に広くなると細部のコントラスト差も大きくなる。
細部のコントラスト差が大きいと画像処理がよく効くようになる。
画像処理することを前提におくならこのカメラはgood。
米Appleの共同創業者Steve Wozniak氏がストレージ関連ベンチャー企業の研究部門責任者に就任 |
返信 |
ニュース |
Wozniak氏がChief Scientistの役職に就任する企業は米Fusion-ioで、米ユタ州ソルトレイクシティを拠点に高速I/OやSSDの技術開発を行っている。
同氏は2008年10月に同社アドバイザリーボードへの参加を表明しており、今回は改めて新ポストへと就任することになる。
NYTによれば、早ければ同日中にも正式発表が行われる見込みだ。
自身の趣味やカルチャー、教育・慈善事業以外での最近の活動があまり語られないWozniak氏だが、NYTによればスタートアップ企業だったWheels of Zeusのビジネスを2006年に終了して以来、フルタイムでの仕事には就いていなかったという。
Fusion-ioではフラッシュメモリを使った高速ストレージシステムの開発を担当することになるが、同氏にとっては久々の大きな仕事となりそうだ。
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/02/05/045/index.html
∞∞∞∞ -------------- 8<-------------- ∞∞∞∞
言い換えれば、フラッシュメモリを使ったストレージシステムが確実にハードディスクに取って代わると、
Wozniak氏はみているわけだ。
そりゃそうだろう。 ハードディスクにまつわるトラブルは多いからね。
普段つかうストレージはSSDでハードディスクはバックアップ用といったところか。
いやまてよ、Wozniak氏が動くというんだからそれ以上に何か可能性を見出しているのかもしれないな。(考えすぎか)
・ サンディスク、SSDの書き込み速度を最大100倍にするExtreme FFSを発表 。
http://japanese.engadget.com/2008/11/05/ssd-100-extreme-ffs/
2009年登場。
ま、とにかく速くなるってことだわな。 起動にしろファイルの読み込みにしろ。
で、これがネットに向かうユーザーのコンテンツ消費and生成にどうゆう影響を与えていくか ってところ、
そのへん興味ある。
マクドナルド、クォーターパウンダー |
返信 |
ニュース |
12月23日(2008)は、開店前から500人以上の客が集まる人気で、御堂筋にまで長蛇の列ができていた。クォーターパウンダーは、関西圏では来年2月6日から560店舗で販売をスタートさせる予定。
∞∞∞∞ -------------- 8<-------------- ∞∞∞∞
それが明日だ。
参考、GIGAZINE :
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081204_quarter_pounder/
PayPal、円でのマイクロペイメントが可能に(去年のスラッシュドット記 事) |
返信 |
ニュース 紹介 |
PayPalでは通常、2.9% + 30セントの手数料が発生するが、小額決済向けにマイクロペイメントという仕組みがある。
これを使うと5% + 5セントとなり、12ドル以下であればマイクロペイメントを使ったほうが手数料が少なくて済む。
たとえば5ドルの決済だとすると、通常だと5×2.9 + 30セント=44.5セントだが、マイクロペイメントだと5×5% + 5セント=30セントと割安になる。
マイクロペイメントは従来は日本円には対応していなかったが、今回の対応により、5% + 7円という手数料での決済を選択可能となった。
http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=08/10/24/1830202
∞∞∞∞ -------------- 8<-------------- ∞∞∞∞
記事は去年の10月25日の記事。 再メモ。
今1ドル90円だから、12ドル=1080円。一応めやす。
500円だと手数料、500*0.05+7=32円。
300円だと手数料、300*0.05+7=22円。
100円だと手数料、100*0.05+7=12円。
50円だと手数料、 50*0.05+7=9.5円まぁ10円。
比較.com ってわかりやすい いいなー |
返信 |
紹介 |
for example...
高速バス|東京都 → 大阪府 区間
http://travel.hikaku.com/domestic/bus/BusSearch/BusSearch/?start=13&end=27
1000万企業ユーザーを引き付けるGoogle Apps |
返信 |
ニュース |
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0902/02/news044.html
2008年8月、Google GmailとGoogle Appsでサービス障害が発生し、電子メールとアプリケーションが利用不能になったことに対して、企業ユーザーから厳しい批判が浴びせられた。
これを機に、GoogleのWebベースアプリケーションを企業の基盤とするのは、「果たして現実的なのか」という疑問の声が上がった。しかし、Technology Business Research(TBR)が1月30日に公表したリポートによると、100万社を超える企業で1000万人以上のユーザー(教育機関の300万人のアクティブユーザーを含む)が、エンタープライズソフトウェアとしてGoogle Appsを採用している。
∞∞∞∞ \(^o^)/ ∞∞∞∞ ------- 8<------- ∞∞∞∞ \(^o^)/ ∞∞∞∞
Re: コレラ死者3000人突破 収束の気配なし ジンバブエ
市民の脱出続く |
返信 |
Reply |
・ ジンバブエのコレラ、経過ニュース
コレラ終息のメドも立たず、伝染病難民が南アフリカに脱出しているという。
これがこのまま6月、7月まで続いてそのあと南アフリカでもコレラ発生なんてことが
起こると、もう風評だけで大会中止に追い込まれてしまう。
そのリスクはものすごく高い。
さぁ、FIFA どうする。
開催地変更となったときの南アフリカの人の落胆は大きいだろうな。
そうなると、その弁償というか その代わりにというか、病院や学校の施設を充実させると
いった慈善措置が取られるんだろうか、FIFAや世界のサッカー関係者出資で。
それでも がっかり感、脱力感は大きいよ。