favorites of wvdg5z
良質なテキストはお金にできる--ライブドアが考える「儲かるメディアの作り 方」 |
返信 |
雑感 共同編集 |
http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20406976,00.htm
> ライブドアがテクノロジービジネスを扱うブログメディア「Tech Wave」を開設した。編集長には元時事通信 編集委員の湯川鶴章氏を迎え、ライブドアのブランド名を付けずに独立したメディアとして運営していく。
> ライブドアではすでに「ブロゴス」や「アゴラ」など、特定分野に特化したブログポータルを運営している。
~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ -
ブロゴスやアゴラがうまくいったから このへんいけるぞ、と。
玉石混交のフラットなところから頭ひとつ抜け出したサイト(ブログ)作り といった感じか。 ブランディングと差別化。
一方で 「個人の力ですよ」 とはやし立てておいて、一方では共同編集サイトを立ち上げ 打ち負かそうとする。
うまく煽りますねー。
共同編集というスタイルはこれからも伸びていく。 一方で個人サイトの一角はすたっていく。 それに加えてツイッター。
枝分かれしつつあるというか 住み分けの動きがあるというか、今 何か動いてる。
そう言えば弾さんも今ツイッターよりになっていてブログの更新が一週間ほどない。弾さんですら振れているということやね。
あちこちのブログで、ブログ+ツイッター これ最強 みたいなエントリーがある。 もう一つ、共同編集(コラボ)。
これを忘れちゃいけません。
ツイッター 個人ブログ 共同編集(コラボ)
今この3つだな。 3本柱 立ってる。
今現在、多くの人は共同編集の意識が弱い。 だから、このsayonala なんかも なんだここは、みたいに見える。
これが 共同編集というものを強く意識するようになると、はてなアノニマス(増田)もsayonala も共同編集サイトに見えてくる。
(ただしテーマは無テーマ and そのときどき)
あとはサイトデザイン、レイアウトだな。 今のところ 見た目が掲示板っぽく見える。
「はてぶを新聞風に閲覧できるHatebuPaperを作ってみた」
http://yusukebe.com/archives/10/01/19/091221.html
いいトライアルだわ。 これなんか共同編集サイトのレイアウトをイメージさせる。(もう少し縦の2列めと4列めを細くして文字を小さくしてもよかった、今のままではよけい見にくい) (それでもいい線いってる)
レイアウトデザインとAPIを叩いて取得したデータをマッピングするコードを開発しなきゃいけないから難しい。
コラボサイトにおいてのニューデザイン、これは遅かれ早かれ開発されてくる(だろう)。
Re: グリモン : Google イメージ検索画像をレイヤー上に表示
Google イメージ検索画像をレイヤー上に表示 (グリモン バージョンアップ) |
返信 |
Reply 自己レス グリモン |
以前 グリモンで Google イメージ検索画像をレイヤー上に表示 というのを紹介した。 (ちょっとfork した)
jQuery がこのほど 1.4 にバージョンアップしてかなり速くなったと言うので このグリモも速くできそうなところを修正してみた。 (このグリモンはjQueryを使っているのでjQueryのバージョン変更と他のコード部分を少を修正)
んー、結構 速くなったと思う。 画像がダウンロードされないと表示されないんで、画像しだいですなー この場合は。
● インストール → google_image_search.user.js
・ 試してみるには、美人時計 と このページ
(← sayonala のページでも工夫しだいで表示できます)。
・ 画像が前面に出ます

※ このグリモンのオリジナルがあるページは ↓ です。(自分はちょろっとfork しただけです)
Re: ミニプログラム : FFox のアドレス窓に送る君 (2010 1/19 修正版UP)
ミニプログラム : FFox のサーチ窓に送る君 |
返信 |
Reply 自己レス program |

今度のは、FFox の上右にあるサーチバーの窓に放り込みます。 こっちは一般的な検索が主。
これをホットキーランチャーでScrollLock キーに設定しておけば、先にHome キーに設定した自分のsayonala 記事の検索と対で使える。 Home キーはhome だから自分の記事、その上のキーScrollLock は一般検索という実にわかりやすいキーバインドになります。

・ サーチバー用だから右肩に s の目印をつけた。
・ ini ファイルの、searchEngine と site の項目には何も書いていません。
(機能はします。サーチバーを、google にしてあるなら、site=%20site:sa.yona.la はOK)
使用条件 :
・ FFox 側のショートカットキー Ctr + K はデフォルトのままであること。(サーチバー窓にフォーカスするショートカット)
・ FFox が画面に表示されていること。(他の窓で隠れているのはOK)
・ 作業しているうち FFox がいろんな窓に隠れてしまったときなど前面に出してこずとも ScrollLockキー 一発 即 入力状態です。 最前面に出すもたもた感が解消されます。
・ 入力状態を半角にして クオート " " を打ち込まなくとも、鍵括弧 「 」でくくると 置換してクオートになるのがアピールポイント。
「さよならもたもた入力」 は、"さよならもたもた入力"
「「さよならもたもた入力」」 は、 "「さよならもたもた入力」" となります。
FFox_addressMado_ni_Okurukun.exe
今度のは、Firefoxのサーチ窓に送る君 で、
FFox_searchMado_ni_Okurukun.exe
です。
Re: http://q3e8mk.sa.yona.la/107
確かに |
返信 |
Reply |
産業関係の衛生管理だと基準値が設定されてますしね。ヘッドフォンに物理的なリミッターが効いてて鼓膜に90デシベル以上加圧しないとか,そんな自主規制するべき。
作業環境管理区分
A測定
B測定 85dB(A)未満 85dB(A)以上
90dB(A)未満 90dB(A)以上
85dB(A)未満 第1管理区分 第2管理区分 第3管理区分
85dB(A)以上
90dB(A)未満 第2管理区分 第2管理区分 第3管理区分
90dB(A)以上 第3管理区分 第3管理区分 第3管理区分
音漏れさんがクィーンの輝ける七つの海を聴いていて,パララパララパララパララ(ピアノ)ってモロ聴こえでして,私も嫌いじゃないっていうかかなりアドレナリン分泌を誘引する楽曲の一つですので,他の楽器が「バーン」と入るところでついコブシを突き上げてしまいまして。ボリュームを下げられて続きが聴こえなくなるという残念な出来事がありました。
ミニプログラム : FFox のアドレス窓に送る君 (2010 1/19 修正版UP) |
返信 |
program vb6 |
-- 修正内容 --
迅速に修正です !! 更新 2010/01/19 05:59
アドレス窓に送る君の中で、入力キーワードとini ファイルのsite の文字列をつなぐとき半角空白をはさむのは 不必要でした。 どのみちアドレス窓に放り込むのだから 半角空白はini ファイルの方で %20 と書けばいいだけでした。
半角空白をはさまない修正版をアップです。
● 修正版 Firefoxのアドレス窓に送る君 ダウンロード → (ini ファイルに "%20" を書き加え済み)
● それにともなってのini ファイル修正。

● それと、一番最初にアップしたファイルの名前が、
FFox_addressMado_e_Okurukun.exe
となっていました。 これも修正です。↓ e じゃなくて ni でした。
FFox_addressMado_ni_Okurukun.exe
-- 修正内容ここまで --
FFox 用に " アドレス窓に送る君 " というのをvb6 で作った。

ごくごくシンプル。
以前作った秀丸マクロランチャーと同じ要領で、FFox のアドレス窓にクリップボード経由で文字列を送りEnter キーをシュミレートするというミニプログラム。
● 特徴
・ デフォルトでIMEかな入力
・ 「」で囲むと 送る君内で置換して " " にする。(キーワードが切れないフレーズ検索)
「「キーワード」」 と打ち込めば " 「キーワード」" に置換。
● 使い方
・ 必ずFFox が画面にあること。(これが前提のミニプログラム) 他のウインドウに隠れていてもOK、
アクティブにします。 ショートカット Alt + D はデフォルトのままであること。(アドレス窓フォーカス)
Cool of the Night |
返信 |
mp3 バンクーバー冬季五輪 |

バンクーバーの夜はゴージャッス !! 冬の夜は こ.. れ.. か.. ら.. . . . . . ウ フ フ
バンクーバー冬季オリンピック 2010 2/12
おにぎりの重さは150g が一番いいらしい |
返信 |
耳より |
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q127205417
ちなみに コンビニのおにぎりは、120~130グラム。
さらに、おちゃわんの重さもおもしろい。 全国のおちゃわんを集めて平均をとると100g に近づく。
重さの振れは、90g から 110g ぐらい。 100g の感じは おちゃわん と覚えておくのがいい。
・ はてブより 「LGの19型電子ペーパー、新聞紙風」。 これが300g という。 150g のおにぎりを2つ手にもっている感じ。 厚さは0.3mm でも、これはちょっと重い。 ずっしり感さえある。 したがって向こうのページの広告写真はムリのある写真。 そう先走るなって。
センター試験の思い出 |
返信 |
浪人したので2回受けた。一回目は「共通一次」だったんだよな。
1年目は620点くらい、2年目は680点くらいだった。
満点が1000⇒800点に変化あったけど。
私大の受験にはすべて失敗して、
国公立の試験日がずいぶん寒々しい気持ちだったことも思い出した。
Re: こういうときこそ
http://q7ny3v.sa.yona.la/862 |
返信 |
Reply |
「はいパパ」
客人を島に招いておもてなし中に事故が発生してしまって。
すっとぼけながら救助に向かうエピソードがありましたね、たぶん。
> 国際関係のしがらみに巻き込まれると自由に活動できないから、という理由で
> 存在そのものを秘密にしているという微妙にリアルな設定
Edge of Speed |
返信 |
mp3 バンクーバー冬季五輪 |
BGM 系の曲。 曲の終わりの方にカモメの鳴き声が一回だけ入っている。ノイズじゃないです。
スピードの刃(やいば) は 二度とない自分の一瞬を氷上に刻み付ける
バンクーバー冬季オリンピック 2010 2/12
Re: 陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるハイチ地震にともなう緊急観測
ハイチのとなりに日本をもってきて大きさを比較 |
返信 |
Reply 自己レス |
ならべるとわかりやすい。 島自体が九州より大きい。
緯度は台湾の下あたり。台湾とフィリピンの間。
ついでに韓国をフロリダ半島のとなりにもってきた。 実は同じような大きさ。角度も同じくらい。
韓国の大きさはフロリダ半島の先っちょぐらいでしかない。日本とて小さい。 北朝鮮なんてフロリダ半島の付け根のちょっとした面積ぐらいの国。 貧乏で 冬は凍てつくように寒くて、そんな国が核爆弾をふりまわそうとしている...。 なにやってんだ 小さいアジアの一区画で。 まーそのことはおいとくとして..。
キューバなんて小島だと思っていたのが...、キューバ以外と大きいなぁ。
とりあえず募金しよう、千円。
地震 |
返信 |
雑感 |
関東エリアでは、首都直下地震と呼ばれるタイプのM7クラスの地震が、今後30年間で70%ぐらいの確率で起こるという。
地震はM7 より小さいかもしれないけれど、起きることは起きる。
10年なんてあっと言う間。 10年が経つ、そしたら今後20年の間だ。 それからまた10年が経つ、何も起こらない。 そうすると今後10年の間だ。 また10年が経つ、何もおこらない。
結局 30年の間に 何も起こらなかった............... と思っていたら、次の日に起こる。
きっちり30年が経ったあと、プラス一日。
何が言いたいかというと、不安であるがゆえに、予想とかの情報を自分に刷り込んで先入観にしてしまう、ということ。
30年と聞いていたので 30年 何もなかったから ほっとしてしまう。これがいけない。 30年と一日であるかもしれない。
結局 何年でもないわけだ。 自分が死ぬまで地震対策を怠ってはいけないということ。
70% ですよ 70% ... 地震はもう他所の国のことじゃない。 他所で起これば起こるほど次は東京になってくる。
たどってほしくない順番を死神がたどっているようなもの。 いや~ な死神が次 東京に来ようとしている。 あわわわわ....
結局は自分の好きなことを貫き通したやつが負け |
返信 |
雑感 スポーツ |
http://d.hatena.ne.jp/aureliano/20100114/1263451331
対話も何もないのにゴリゴリ押していては失敗する。 そんなのあたりまえ。
先に立てるべきは、自分と相手の間に何があるか だろう。 まずそれを見いだすために探らなければならない。
これを体で覚えようと思ったら柔道を習うのが一番いい(と俺は思う)。 相手と自分との間に何があるのかを探った上で、
相手が押してきたときは 引き倒し、相手が引いてきたなら つまづかせて押し倒す。
柔道している人との会話は、間合いがあって面白い。 押せば引くし、引けば押してくる。
(体で覚えている人は さすが)
よくないのは頭の中だけで先入観をもってしまうこと。 この柔道にしても、押して向かってくる相手に、こちらも同じかそれ以上の力で押し返すようにして戦うのが柔道だなんて思ってる人がいる。
もし こうゆう人が柔道をやってきた人と対峙したなら、対峙した時点でもう負けたようなもの。(簡単に引き倒される)
また そうゆう人ほどロジックで打ち負かそうとする。それこそが弱点であるのに。
なぜ つまずかされて負けたか、 それは間にあるものを探ろうともせずに押し倒そうとしたから。
柔道をやってた人は 人間関係がいい。 これはほんと。 (要するに間(ま) を感じ取った対話ですな)
柔道は日本の知恵だ。 柔道に興味を示すなら、知恵の素質はどの日本人にも宿る。
日本の知恵 フォーー \(^o^)/
≡ ≡ ≡ ≡ ≡ ≡ ≡ ≡ ≡ ≡ ≡ ≡ ≡ ≡ ≡ ≡ ≡ ≡
バンクーバー冬季オリンピック 2010 2/12 開幕式まで 中27日。 28日め開幕。
ブックマークサイト : Pinboard |
返信 |
サービス |
http://pinboard.in/u:mattandrews/t:javascript/
シンプルさはsayonala と通ずる。 ここと合わせて使っても全然違和感はない。
上のリンクは、mattandrews さんのjavascript タグ。
Re: う、うn…うn?
http://fh9xif.sa.yona.la/1699 |
返信 |
Reply |
あっ
寒波がきても 冬の備えがしっかりしていれば弱いってことはないです はい。
冬への備えは命にかかわることだから向こうの人たちの方が気持ちはしっかりしている。 むしろ弱いのは油断のある太平洋側の人。 特に関西人。そりゃもう弱いったらありゃしない。
気象的に まし だとしても油断すれば風邪をひいて寝込む。 雪がふり道路が滑りやすくなれば対応できずにすぐに事故。
いやはや ちょっと単純でした。(^_^;)