favorites of wvdg5z
5月 |
返信 |
画像処理 |
雨上がり 爽やかな風 芝生の水滴 。
気候がよく 腹も減る 5月は寿司 とレタス。
変な詩 。
・ 元画像はHDR写真 :
http://digimaga.net/2009/05/7-beautiful-hdr-pictures-part7.html
↑の下から2番目。
HDR画像は、暗くすすけているように見える、
けれど、形のコントラスト付近はちゃんと違いのある情報をもっている。
加工しだいで、そこからノーマルな写真を加工したときよりも、はっきりした線が出る。
加工するんだったらHDR写真を加工すると面白い。 いいものができる。
※ HDR (ハイダイナミックレンジ) といっても、画像はノーマルなものと同じ24bit。 48bitというわけじゃない。
一旦48bitにしたあと、トーンマッビング処理で24bitに落とす。 そのとき、こうゆう暗くすすけたような諧調が出る。
だから正確には、トーンマッビング処理後画像。 本物の48bitHDR画像は、おおかた3DCGツールの中で使われる。
ドラム音に合わせてトリガーを飛ばす (2) |
返信 |
Reply 自己レス |
■ JavaScript関数を叩くFlashドラムトリガー -- (FFox 推奨)
(音が強く立つドラム音じゃなくて、低くこもった方のドラム音にあわせています)
紫の四角は、flashじゃなくてhtmlのレイアー、レイアーを表示非表示させています。 スタートボタンだけがflash。
いやはや、どうにかこうにかできましたよ。 実際やってみると、いろいろ問題が出てきますなー。
ドラムの速いピッチにあわそうとすると、絵の表示時間が短くなり、ほんの一瞬しか表示されなくなる。
絵をもう少し長く表示させようとすると、今度はドラムのタイミングで飛んでくるトリガーを受けきれなくて
止まってしまう。
だから、このflashでは 速いドラムのところから飛ぶトリガーを飛ばなくして、間引いてる。 (2回だけ)
これは絵の表示時間を短くすると解決するんだけど。それじゃ視覚の方がつまらなくなる。
とりあえず動いたということで、確認できた。
また、FFoxのJScriptは、反応もいいし速いということも今回実感できた。
音のかわりにビデオなんかでもいいわけで、そのへんのところ 組み合わせのアイデアがあるんで、
それもまたやってみます。 今回はブラウザでやれることの検証といったところ。
■ このページ内のflashと絵(レイアー)は分離しているので、レイアーのタグ内に画像urlや文字を
入れるだけでアレンジできる。 (ページのhtmlはコピーOKですよー、よかったら)
狙っているのは実はここ。 JScriptをコマンドハブライクに使うことで音や画像を応答しあうものにできる。
つまり、素材提供者どうしがコミュニケーションの触手を伸ばせるということ。
ウェブ上のやり取りが活発になるんじゃないだろうか。
(flashのあるページのhtmlソース、下の方。 赤丸内にタグを書くとレイアー上に出る)
...................
・ 一人コラボ : (ドラム音にドラム画像 ↓ )
追記 :
flashのボタンを小さくするのを忘れていた、修正、80×80 に。and 背景透過。
Re: http://fh9xif.sa.yona.la/838
ドラム音に合わせてトリガーを飛ばす (1) |
返信 |
Reply 自己レス |
このドラム音の一番低いドラムにあわせてflashから JavaScriptの関数を叩くトリガーが飛ぶようにしようと思ってる。
ドラム音のシーケンスの数値はもう取れてる。 あとはflash。秀丸マクロとデスクトップ自動化ソフトでもって、できるだけオートに。
・ 使ったドラムシーケンサーは、
http://www.musiclab.com/downloads/trial/
の下から2番目の、DrumTools Performance Designer 1.0 。
3Mほどの軽いアプリなんだけど、けっこういい。
VSTも利用できるし、midi にも書き出せる。 プリセットリズムもいろいろある。
(上のドラム音は、そのままの音じゃないです。SoundForge8で加工してます。)
・ 低いドラム音34回の時間シーケンス。
00.299
01.274
01.637
02.000
02.249
03.224
03.587
03.950
04.199
05.174
05.537
05.900
06.149
07.124
.....
Re: 再生開始のタイミングで発動して
http://fh9xif.sa.yona.la/838 |
返信 |
Reply |
ドラムシーケンサーなんかでドラム音を作ると音が鳴るタイミングは機械的で正確。
それならタイマーで、ということなんだけど。
ドラムが鳴るタイミングが正確でなくても、ドラムの鳴るシーケンスの数値を取るのは、実は そんなに
難しくない。 アプリの機能で対応できる。
SoundForge8なんかだと、オートリージョンってのがあって自動でマーキングできる。もちろんそこの位置の時間も
取得できるようになってる。
しかし、これはドラムシーケンサーで、ドラムであるとかハイハットであるとかを個別に録音できたらの話で、
歌が入って完成したmp3ファイルなんかだとちょっと無理。 今 そのへんのことちょっとやってる。
筑摩書房 PR誌ちくま |
返信 |
「お,グーグルの新サービスか」と空目。
tat2_show's fotolife |
返信 |
kwout |
打撲が治っていく連続写真,カレーとか肉とか食うといいのか。
Re: 折り紙メール
いや,まぁ |
返信 |
Reply |
https://origami-mail.jp/view/?mailKey=34dcf72be850e22812ec6b8a3923cde0
「猫写真」の掲載をご遠慮願うみたいに思われちゃってるとアレだなぁと思いまして。正直すまん。
Re: ねとらぼ:確かに“読めてしまう”コピペに2ch住人が「人間すげー」と驚く - ITmedia News
そのニュース見てて |
返信 |
Reply |
なんかこんなネタあったなー,と思っていろいろ検索。あ,これだ。んで,思った。「英語ネイティブの人も単語を一カタマリに読んでるというより眺めてる」。
Aoccdrnig to a rscheearch at an Elingsh uinervtisy, it deosn't mttaer in waht oredr the ltteers in a wrod are, the olny iprmoetnt tihng is taht frist and lsat ltteer is at the rghit pclae. The rset can be a toatl mses and you can sitll raed it wouthit porbelm. Tihs is bcuseae we do not raed ervey lteter by it slef but the wrod as a wlohe. ceehiro.
映画のワンシーンを3Dゲームエンジンで再現!『ブレードランナー』『フィフ ス・エレメント』他 - Game*Spark |
返信 |
CG 近未来 |
via はてブ :
http://gs.inside-games.jp/news/186/18698.html
ブレードランナーと聞いて見に行った。 感じ出てるなー。 これらの画像の中でも
やっぱりブレードランナーが一番世界観あるね。 この街の雰囲気 !! 。
( ↑ 画像は加工しています )
どうしてもイラッとくる |
返信 |
ついでに○○買ってきて
音ファイルに JavaScript関数を叩くコマンドがつくと、タイミング発動スイッチに なる |
返信 |
flash javascript |
Flashに音ファイルをインポート。
↓
その音ファイルの、ドラム音ならドラム音の位置にあるフレームにJScriptを叩くコマンドを入れる。
↓
音がバーンと鳴ったときに関数を叩くコマンドが飛ぶ。
これで音ファイルに、一つ付加価値がつく。
これ結構面白いんじゃないか。 こうゆうファイルを共有できれば、JScript側で何か面白い
視覚効果を出してやろうか、みたいな気になる。
音に合わせて、タイミング発動する文字装飾であるとか、画像切り替えであるとか、想像がひろがる。
これはまた、ウェブ上のコミュニケーションの題材としてもいい。
音職人はflash側をやり、グラフィッカーやプログラマーはJScript側をやる。 JScript がちょうど仲介者の
働きをして繋ぎ手になる。
( Flash(音) → JScript → SilverLight(絵) もできるので。← これはまたやってみます )
音ファイルもこうゆう形で出すと、向こうの人の食指をくすぐって引っ張り込める。 いいんじゃないか。
Flashはそのままにして、JScript内の関数の中を書き換えるだけで違うものにできる。
( JScriptに興味があればやってみてください )
たしかに、Flash で全部やればいいんだけれど、それじゃー コラボやコミュニケーションの間口が狭くなる。
JScript という継ぎ手があると、ゆるやかな繋がりというのを具体化できる。 これも一つのコラボスタイルだろう。
簡単な効果音を使って文字が表れるデモを作ってみた。 FFox 対応。 IE は音だけになる(かも)。
■ http://vw.xii.jp/webpage/processing/flash_de_kansu_tataku.html --
Re: Everything You’ve Ever Dreamed 〜2009年のファミコンオッサンたち - 平民新聞
一応釘を刺しておく |
返信 |
忌野さんのトリビュートとか言って,楽器の演奏能力が中途半端な若手自称アーチストがコンピレーションアルバムなんつって小銭拾うつもりだろ。先にライナーノーツ書いとくからな。
1.僕の好きな先生:radwimps
2.多摩蘭坂:コブクロ
3.トランジスタラジオ:くるり
4.雨上がりの夜空に:山崎まさよし
5.ドカドカうるさいロックンロールバンド:チャットモンチー
6.いけないルージュマジック:purfume
7.つきあいたい:ユニコーン
8.スウィートソウルミュージック:スガシカオ
9.スローバラード:つるの剛士
やっぱヘイトコメントはやめといて「それなら俺も聴きたい」感じセレクトにしました。
MSワード&エクセル |
返信 |
外部ファイルの参照を相対パス|絶対パスの違いとか画像ファイルの取り込みも画像ファイルにリンクできたりできなかったり。同じオフィスファミリーなのに仕様の食い違いがあってイラっとすることがある。あとエクセルさんは数式の引数部の記述ルールになんかオカシナ感じがあったり,0になるべきただの引き算セルが1E-13とか表示されたり。
しかしまぁTexの記述ルール覚えてコンパイルの段取りとかいろんな機能ごとのプログラム調達とか,配列の大きさとかデータ型をあらかじめ宣言したりのメンドクササを専門家でないオフィスワーカーが「なんとなく」使えるように妥協した成果が感じられて感心しますけどね。
Everything You’ve Ever Dreamed 〜2009年のファミコンオッサンたち - 平民新聞 |
返信 |
Quote |
生々しいディティールの記述,虚飾の排除された印象の写真。平民さん,生きててください。お友達付き合いとかカンパは無理だと思いますけど。
http://d.hatena.ne.jp/heimin/20090505/p1
「下流大学」を切って進学率20%にしたらどうなるか - kentultra1の日記 |
返信 |
Quote |
ところで在学中に起業を成功させたり上級の公務員試験とか司法試験とか通っちゃって,最終学歴は高卒って人はホリエモンの他にどれくらい居るんだろうか。
http://d.hatena.ne.jp/kentultra1/20090504/1241467076