favorites of wvdg5z
Processing (3) アスキーアート化したファイルから座標を出すマクロ |
返信 |
秀丸マクロ processing |
(* このエントリーはProcessing (2) のつづき )
↑で書き出した html ファイルを、秀丸で表示し、下のマクロを走らせる。
* 画像は、白黒の2値であること。 ドットは1ドット単位。
* 画像サイズは300×300ピクセルぐらい。 それ以上大きいと少し時間がかかる。
* できれば、黒点は少ない方がよい。
. . . . . . . . . . . .
終身雇用という幻想を捨てよ - 池田信夫 blog |
返信 |
kwout |
50歳以上で平均の勤続年数が20年以上って表。「終身雇用と呼べる実態が労働人口の8.8%」て分析はそりゃ小倉センセーでなくてもオカシイと思うでしょ。
セーフティネットの充実,ベーシックインカムな仕組み,そこら辺の語句は結構賛同すべき論調と受止めているんだけども。性別バナシについては「男女の区別と関係なく各(核)家庭にインカム就労は1名でいいんじゃね」て思う。育児って重要な役割よ,育児専従をアウトソーシングって方向の人口維持論調やめようぜ。就労マス増やしても自由経済システム上だと労働単価が下がるだけだから。
Re: Processing (1)
Processing (2) |
返信 |
Reply 自己レス processing |
つづき。
そのためには、画像から点の座標を求めなければならない。
上左のようなシルエット画像から上右のようなドット輪郭を出したとして、その点の座標
をどうやって出すか。
これにはいい手がある。 画像をアスキーアート化するフリーソフトを使えばいい。
画像を変換し自動でアスキーアートを作るというあれだ。
http://wareseeker.com/Graphic-Apps/ascii.art-0.4-beta.zip/299685
↑これを使って画像をテキスト化し、秀丸マクロなんかでテキスト置換。
そのあと、ドットを表している文字の座標を取り出す。
(画像が2値なので文字の種類は書き出しようによって1、2種類)
↑ 1 ドットでできたドット輪郭の画像。 これをアスキーアート化する。
■ で、結果。 出ましたねー。秀丸マクロを書くのは、ちょうどいい日曜プログラミング。(つってもぐちゃぐちゃですが)
この数値を、Processing の方にもっていき、そこから始めればいい。
ロック歌手のイマーノさん死去 |
返信 |
アッチの世界にいるオーティスレディングもジャニスジョプリンもジミヘンドリクスも20代の体力だぜ。でもちゃんと演れるでしょ,あなたなら。
Re: 真の敵はエネミー
Processing (1) |
返信 |
processing |
http://d.hatena.ne.jp/nitoyon/20090316/postal_map
てっく煮より :
ビジュアライジング・データ ―Processingによる情報視覚化手法 を読んでたら「アメリカの郵便番号を地図上に図示する」という例が出てきたので、これの日本版を作ってみました。
内陸地がぽっかりあいてるのが不思議だったり、色でどのへんの地域が近い番号なのかが分かったり、いろいろ興味深いです。
~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ -
↑のように、具象よりのものを扱った方がいい。
Processing の描画プログラムを走らせるにしても、最初の出発点は具象的な図形の方がいい。
フラクタルな図形が変化していったところで これといって面白くもない。
そうすると、出発点において何か点が必要、星座のような点、点描のようなシルエットを出す点、
それがほしい。
それが Processingにおいての 種だろう。
つづく。
差し替え画像思いつきました |
返信 |
Quote |
全身ヒョウ柄タイツのサトエリ(佐藤江梨子さん)で納得だ。想像したまえ,全身ヒョウ柄タイツで土鍋に丸まるサトエリ。これはかなり。
「にゃー」の画像を差し替える
Re: ところでさぁ、
世帯主から報告 |
返信 |
Reply |
2万円×3+1.2万円×2+3.6万円(幼児オプション)の振込みがありました。給付前は実際「テヘ」ナイナイで当然と思っていた,振り回し先なんて給食費学費塾習い事ですぐ埋まるし。もちろんそれらは毎月掛かってるモンなのでちょっと違和感もある。しかし「浮いた浮いた」浮かれてパァと給付分だけ使っちゃうのもちょっと違う気がする。
なので,2万円枠の3名には生活に掛かる固定費(光熱費食費)とかそもそもこの給付の原因とか原資とかのことを説明しつつ折半1万円を再給付。持ち腐れずに今欲しいものに使いなはれ,と。まあイレギュラーだしみんな始めてだし,「フツーどう振り回すか」てお手本がない定額給付金。わからんね。
Re: これ作るの大変なんだよなー
http://fh9xif.sa.yona.la/809 |
返信 |
Reply |
うーん、画像認識かー。
画像生成の方で、ゆがみのある文字画像を作るのは難しい、というのはちょとわかる。
ある意味、表現としてデフォルメすることと同じですもんね。 ここまでだったら人の目にはこう見える
というところをプログラムでやるわけだから、そりゃ確かに難しい。
画像認識についてはちょっと興味ある。
ラスター画像をアスキーアート化するソフトってあるけど、あれには最初、ほーーって思った。
アスキーアートはテキストだから、正規表現で選択状態にできる。 ということは、それもまた画像認識の
一つの手なんだろうと。 ( e.g. やる夫の目の部分を選択状態にするであるとか )
人の目には絵なんだけど、機械にとっては何か別のパターンになっていると、 そのへん興味深いっす。
(ここんとこはちょっと興味あるんで メモして一旦保留にします。) どーもです。
Khronos Group、3Dグラフィックのオープン標準策定イニシアチブ「Accele rated 3D on Web」発表 |
返信 |
仮想空間 3D |
http://www.secondtimes.net/news/world/20090326_accelerated3donweb.html
グラフィック技術の標準化に取り組む業界コンソーシアムKhronos Groupが、現在アメリカ・サンフランシスコで開催されている世界最大のゲーム開発者向けイベント「Game Developers Conference」(以下GDC2009)にて、3Dグラフィックのオープン標準策定のためのイニシアチブ「Accelerated 3D on Web」の設立を発表した。今後、ハイクオリティな3DグラフィックをWebブラウザ上で操作できるロイヤリティフリーの標準開発に向けて活動していくとのことで、12ヶ月以内に最初のパブリックリリースを目指すとしている。
尚、この「Accelerated 3D on Web」はFirefoxやThunderbirdなどを開発・提供するMozillaからの提案に応える形で設立されたとのことで、ワーキングチェアもMozillaが努める。また次世代Webブラウザ「Firefox 3.5」のリリース後、3Dグラフィック技術を基本機能として組み込む予定とのこと。
Khronos Group
~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ -
ほー、Mozillaからの提案で3Dかぁ。
> また次世代Webブラウザ「Firefox 3.5」のリリース後、3Dグラフィック技術を基本機能として組み込む予定とのこと。