favorites of wvdg5z | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of wvdg5zall replies to wvdg5zfavorites of wvdg5z

ペンタックス音声合成ソフトウェア

返信

http://voice.pentax.jp/blog/25.html

http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=S9000025


 これはほとんど合成を感じさせない。

あのFlashガジェットの読み上げサービスなんか使っていられないな。


 自分が英作文した文や興味ある文を読み上げて聞くのと、興味のわかない適当な例文を聞くのとでは効果が違う。


 これは検討しよう。31500円。



■ ペンタックス VoiceTextデモンストレーション --


■ ボイスエフェクターもよさげ --

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

世界に広がるTwitter、利用者数ついに1900万人に

返信

http://jp.techcrunch.com/archives/20090424twitter-eats-world-global-visitors-shoot-up-to-19-million/


投稿者 fh9xif | 返信 (0)

41種類のフォントと500種類のデザインを組み合わせオリジナルTシャツを 作成

返信

http://journal.mycom.co.jp/news/2009/04/23/049/index.html

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

風向き見るに

返信

スマップの残りメンバー揃って素っ裸でそこらじゅう徘徊してみるのはどうか,国民的アイドルグループから美空ヒバリ伝説級に躍進チャンス。全裸の森くんをバイクで追加したらさらにもとの6人で出世。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

私たちはなぜ狂わずにいるのか

返信

タイトルの本はさっき知ったけど,本論はたぶんコッチの本と同じなんだろとレビューを見て思った。約15年前に読んだ本だから全体は良く憶えてないし専門分野言及部は読解もできていないと思う,ご都合系な勝手解釈だけども。

・「狂い」の類型

結局「狂気」がつむぎだす物語世界観って紋切り型。すなわち「一般社会」の抑制化で語られている御伽噺。

・「狂ってる」はやっぱり「狂ってる」

社会の規範を相対的なものと思ってしまって,「狂ってる」のがどっちか見失った挙句「狂気」に飲み込まれる質のヒトが居る。

私はなぜ狂わずにいるのか

【楽天市場】私はなぜ狂わずにいるのか:楽天ブックス

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

イライラ

返信

片付けるってのは次に使う為な。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

stay away from the Solid State society

返信


A word to the wise...


...stay away from the Solid State society, or

you'll end up killing yourself just like them.


( この行 直下↓3クリックで文字出ます )

 一つだけ忠告しておいてあげる...

 ...ソリッドステートには近づくな、
やつらのように自殺することになるわよ。   


 ここですよねー。 ちょっとした節目になるのは。

意味深長なセリフを残して素子は去る。


YouTube :

■ http://www.youtube.com/watch?v=UdsmxeBFRIM&feature=related --

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

返信

   雨だぁー、 どうしようもねー。

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

荒巻

返信

 絵でもかくかぁー。


 公安9課  荒巻


 YouTube にあった攻殻機動隊sss の1シーンをキャプチャして、うすーく 紙にプリントアウトした後、

鉛筆でなぞり描きした。

 ちょと 雑だ。 次はもう少し丁寧に。


YouTube :

・ Ghost In The Shell Solid State Society - Batou's Investigati 英語版 --

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

連投

返信

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

shade と shadow

返信

コリス :

■ ウェブデザインにおける、ライトとシャドウの効果的な5つの使い方 --

( via 今日のはてブ )


 ちょっと一言。

日本語で影は影だけど、英語では shade と shadow がある。


 物に回り込む影が shade で、 床に落ちる影が、shadow 。

イラスト描くときなんかはこれを別なものと意識して、描き方を変えた方がいいんじゃないだろうか。


 面白いな、言葉ひとつで 物の見方、とらえ方が変わる。

投稿者 fh9xif | 返信 (1)

ubuntu ラブコメ 見た

返信

http://www.aerialline.com/blog/wp-content/comics/ubunchu01/


 右側のサムネイルが、下から上の順になってる。


 俺は最初、上からクリックしていった。

ページのストーリーが続かなくって なんだこりゃ、と思った。


 こんなこと一つで ユーザーは迷ってしまう。 迷わせてモタモタさせるのはよくないっしょ。

せめて番号をつけてくださいよ。

 悪い例を実際体験すると、意味なく迷わせるのは よくないってわかる。


追記 :

 二次著作物を作り、再配布してもいいことになってる。 そのへん狙ってんのかな。


----

ライセンス :

 この作品は、「表示-非営利 2.1 日本」を条件とするクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下で配布されています。

下記の二つの条件に従う場合に限り、本作品を自由に複製、頒布、展示し、さらに二次的著作物を作成することができます。


(1) 原著作者のクレジットを表示する。

(2) 作品を営利目的では使用しない。


-- http://www.aerialline.com/comics/ubunchu

投稿者 fh9xif | 返信 (1)

Re: ウェブ上の3D

ウェブ上の3D (2)

返信

 3D仮想空間と言ったところで、3Dの中でなんでもできるわけじゃない。

専用ビューワーを立ち上げるにせよ 3Dが担うところは やはり、特定のジャンルだ。

 3Dマップ(google Earth) の上空を鳥の目線で俯瞰していけるなんて、面白いかなーと思えるのは 最初の1、2回だけ。

それがわかった後は、高速スクロール高速ズームするマップの方が断然いい。

 3Dは俯瞰には適さない。

 向こうに対象(物、部屋) を置いて、接近する、細部を見る、パース的な配置を見る、といった近距離でのインタラクション

にこそ その用途はある。

 2Dマップと3Dは、ちょっと別にしたのち、合わせて使うものなんだろうと思う。

 3Dの中でマップ的な操作をユーザーに強いると、ユーザーは そのもたもた感からフラストレーションを起こし、

3Dから離れていく。


てっく煮 から引用 :

   ここに挙げた作品を改めて見てみると共通点が見えてくる。本文中にも書いたが、

  いずれもシンプルだ。リッチにするところはリッチにして、抑えるところは抑えている。

   全部リッチなのは見苦しいわけだ。それは人間でも同じ。全体がリッチより、

  出るところが出ていて、引っ込んでるところが引っ込んでるほうが魅力的だもんね。

   http://tech.nitoyon.com/as/sugoi_flash_2007.html


 まさにこれ。 ウェブ上の3Dにおいては、2Dの方が速い場合、あっさりと2Dにしておくべきだろう。

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

愛犬家に警鐘

返信

うんこ本体に取り残されたうんこ跡もうんこ。



踏んだ。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: グーグル、新プラグイン「O3D」をリリース--ブラウザで3Dグラフィック スを実現

ウェブ上の3D

返信

 グーグルの新プラグイン「O3D」を見てみた。

んー、まだまだみたいやね。 ゆくゆくはクロームに標準搭載し、SkUpからモデルを書き出せる

ようにするんだろうけど。 (モデリングはSkUpでやり、レンダリングはブラウザでやるということか、

そうだとしたらいいアイデアだ)


 プラグイン提供だったらshockwave3D なんかと よく似たもの。

今現在、ウェブ上の3Dって これが標準ってのがない。 その点で結構期待してる。


 普通のページのリンクをクリックすると、3D空間の特定の地点にすぐに飛べるみたいな状況

になると面白い。


 今、ウェプページ上にある3Dといえば、flash か shockwave3D か ViewPoint だろうな。

ViewPoint は Honda のサイトでアシモを表示するのに使われている。 --

 けっこうグリグリできて、性能はかなりいいみたい。 (プレーヤーのダウンロードはここ)

 ViewPoint プレーヤーの普及率は、アメリカで60% ぐらいとのこと。


 ウェブ上の3Dってあまり進歩がない、これから先、ここをグーグルが取ってしまうかどうか。

O3D については、これからもウォッチしていこう。

(O3Dでの表示にはグラフィックカードが必要とのこと)

投稿者 fh9xif | 返信 (1)

名前をつけてやる

返信

これはかなり燃える。萌えるとかじゃなくて燃える。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

子供の事故死

返信

ビニール袋で遊んでいて窒息死とか電気のコードが絡まったとか、事故はまぁ想定に有り得ないから事故なんだけども。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

軽い殺意

返信

ボタンピッピ音はケータイ買ったら直ぐに『オフ』だ。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

グーグル、新プラグイン「O3D」をリリース--ブラウザで3Dグラフィック スを実現

返信

■ http://japan.cnet.com/news/media/story/..... --


 こんな技術があるかと思えば、一方で ツイッターのような140文字ほどのテキストサイトが爆発的にアクセスを集める。


 モバイル寄りの軽いテキストか、それとも じっくりとグリグリ凝った3Dか、方向性はわかれる。


 とは言っても、この3Dもゆくゆくはソーシャルなものになるんだろうけど。
ソーシャルというベースは変わらない。


 ユーザーの選択は、テキストか 3Dか、じゃない。
一人で旅をするのか、それとも ソーシャルで旅をするのか、だ。
 これはもう、ライフスタイルの問題だろう。


______________________________________________________________________________


http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-389.html

ホームページを作る人のネタ帳 より 引用 :


   私はSEOを無視し、たった一つのアドバイスをいたしました。

  すると3ヶ月でアクセス数が1日120件近くまで跳ね上がりました。

  さて、ある事とは一体なんでしょうという問題です。

  答え:女性の写真をふんだんに使う

  これ、web業界に限っ事ではありませんが、ネット社会においては、恐ろしい効能効果を

  持っているゆるぎない事実なんですよね。


 CGでもそうなのかどうか。で、右上。

女性の顔とピンク色、そのへんだろうな。

ピンクチラシか。

投稿者 fh9xif | 返信 (1)

北海道を落とすとどう跳ねるのか? に音をつけてみた

返信



from てっく煮

http://d.hatena.ne.jp/nitoyon/20090415/hokkaido


 すごいなー、てっく煮の人。 重力エンジンなんてどうやってFlashにつけるのか。 凸包 とか言ってたけど

あれだけでも難しいよ。


 それと、その前のエントリーの クラスタリング。 あれなんかも興味深い。 

マインドマップ とは木構造を視覚化したものだって弾さん書いてたけど、むしろこのクラスタリングに

近いんじゃないか。

 一枚だけマインドマップを書くんじゃなくて、何枚も並列してマインドマップを書く。 まさにあの

クラスタリングされていく赤青黄の粒子のように。


 マインドマップの中心は、何か対象となる物を置かないといけないわけじゃない。 重心や地点であってもいい。

どのノードにアクセスするのにも最も近い地点、別段そこに物はないけれど、意味のある地点。 

あるいは、全体のバランスを取るための全体から導き出された重心。 そうゆうものであってもいいはずだ。

 そうとらえて、マインドマップとクラスタリング手法とを考えあわせると、今までとは違うマインドマップが

見えてきそうな気がする。

 単に木構造を視覚化しただけのものじゃない、もうちょっと何かある。

 これは興味深いんで もう少しイメージをふくらませてみる。 一旦保留。

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.