favorites of wvdg5z
Re: Microsoft、3Dモデリングソフト「trueSpace 7.6」無償
trueSpace 画像ギャラリー |
返信 |
Reply |
http://www.caligari.com/Gallery/ImagesGallery/default.asp?Cate=GImages
レンダリング画像は どんな感じか。

ほんのちょっとイラストよりのシャープなCG画像といったところ。 -
しかし、このままではアニメ画の背景には 使えない。 そこだ。
Pixiv コミュでは、こうゆうまったくのCG画像は敬遠される。

Microsoft、3Dモデリングソフト「trueSpace 7.6」無償 |
返信 |
ソフト |
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/07/25/20373.html
(インプレス記事)
trueSpace 7.6の機能としては、キャラクターアニメーションを簡単に行うための逆運動学機能、物理シミュレーション、タイムラインを使ったストーリーボード、モーションブラーを伴うレートレーシング、さまざまなビジュアルエフェクトなどの機能がある。また、Autocadなど他のソフトからもファイルを容易にインポートできる。
````````````````````````````````````
これは 2008年7月に公開されている。
trueSpace は、7万円もするソフトだった。
CGに興味のない人は、このことを全然知らなくて、CG が好きな人って 何万円もする高価なソフトを買ってんだろうな、なんて今だに思っている。 もうそんなことないから。
いやー、まいった。 ある意味 強烈な挑発でもある。
・ trueSpace7.6 イントロダクション
http://www.caligari.com/Products/trueSpace/tS75/brochure/intro.asp?Cate=BIntro
フォトリアリスティック スカルプチャー |
返信 |
アート |
http://avatarsculptureworks.com/jamiegallery2.htm
すごいリアルな彫像。 リアルすぎるぅー。


また、この大きさがいい。 横綱の迫力、存在感を感じさせるのには 人より大きくして、人がシチュエーションによって矮小化するときはホビットのように小さく作る。
リアリズムはそうするだけでも表現になるなー。
景観作成ソフト Bryce 5.5 |
返信 |
ソフト |
Bryce 5.5 は、2007年6月12日よりフリーウェア化してる。
これで生成した画像を コーレルで水彩調にできないか。 試してみよう、今度。
・ ちょっとした説明(pukiwiki) http://www.wikihouse.com/3DCGDG/index.php?Bryce5Free
・ ダウンロード(122M) http://download.cnet.com/Bryce/3000-6677_4-10974201.html?tag=mncol;lst

皆藤愛子 かいとうあいこ 似顔絵|フロム比企郡七郷村 (似顔絵ブログ) |
返信 |
kwout |
非凡な悪意を感じますよ。
http://q7ny3v.sa.yona.la/895 |
返信 |
ん?大学時代のサークル同級生をfacebook経由ブログで発見。高飛車系勝手私物化呼称とか相変わらずな気配にクック笑う。まぁいろいろ健康状態とか問題もあるようだ,年齢も男本厄前後だしな。まぁポチっとお友達申請だ。まったく憶えられてなかったりして。
ステップファミリー |
返信 |
誰がそんな横文字で呼んだのかね,まぁ我が家もそうで四子うち3は妻の連れ子。
どうせ子が育つって毎日は冒険,ケセラセラなるようになるさという割り切りで始まった暮らし。毎日が転びそうな綱渡りにも思えるけど,それは継父な環境だけの所産でもなかろう,うまく進んでると思う。収入と望む子の進路考えると3人でキッチリみたいな気配なんだけど妻が産みたいという,4番目はそんな感じのもと生まれてきた。妻のカンというか判断は図星で末男は俺が転びそうなときのカウンターウエイトとして大活躍である。
一番手は女子,女の子の思春期って「オヤジ不潔」原理主義が通過儀礼じゃん,ところが気配なしの「なぁなぁ」関係。下着の洗濯取り込んでたたんでおいた試験的に,洗いなおすくらいの意気込みで不潔原理振り回す期待と不安だが「あ,ありがと」へっ?。なんかねDNA的なゴニョゴニョ機能ってあるんですかね,みたいな納得してたら手が掛かるのが下2名の男,男の子がいつか乗り越えなければならない父親機能にもDNA的ゴニョゴニョが効くのかも。矛先を母親に向けて全力突進するのですよね。って観察する目線が感じ取られているのかも,なんつー。
アップル、3万冊の電子ブックを無料提供へ |
返信 |
ニュース |
http://www.computerworld.jp/topics/apple/177849.htm
> ユーザーは「App Store」から無料ダウンロードをする必要がある。
ここやね。 無料のものを使ってストアーでダウンロードの習慣をつけさせる、と。
プレゼントみたいなものですからご自由に と提供するんじゃなく、0円の支払いをさせる。
フリーのものは何に使えるか、って 習慣をつけさせるのに使えるわけだ。
ペイメントは習慣だ、ってどこかのページに書いてたなぁ。