favorites of wvdg5z
ポーランド大統領機墜落 ツポレフ154 |
返信 |
ニュース |
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/100410/erp1004102347015-n3.htm
国営テレビ・ロシア24などによると、ポーランドの政府専用機にもトラブルが相次ぎ、政府では新型機への買い替えを検討していた。08年12月には外遊先のモンゴルで機が飛行不能となったほか、09年9月にもモスクワでの整備・修理を終えたばかりの政府機で機材トラブルが発生。いずれもカチンスキ大統領がチャーター便の使用を余儀なくされていた。
. . . . .
同型機は今年1月、イラン北東部で着陸に失敗して、乗客ら46人が負傷。昨年7月にも首都テヘランを離陸直後に墜落、乗員乗客168人全員が死亡した。
````````````````````````````````````
故障ばっかりの飛行機だったみたい。
かなりの大事。 つってもポーランドのことはあまり知らない。
Gmailに階層化ラベルとプレビュー機能が追加 - Google Labs |
返信 |
ニュース 雑感 |
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/04/10/005/index.html
(マイコミジャーナル)
階層化している2つのものにラベルでもって こことこことは階層構造ではなくフラットでシームレス と表記すれば、それは一つの構造化だ(ラベルによる入れ物の一体化。階層越え構造)。 容器とラベルとがあって、ラベル(ラベルどうしの関係性も) によって容器がハンドリングされたり、ラベルが容器の変容によって動的に変化したりすることは、オントロジーをイメージする構造化という観念からははずれているかもしれない。 しかし、面白みがあるのはこっちの方だろう。
フラットなところに あたりに散らばったものでもって構造体を組み上げていくことだけが構造化じゃない。
容器とラベル、 構造化、 構造化されたものをどう表現するのか、 構造と探索、 探索によって構造がデフォルメ的に時系列表現されていく、 そこにおいてのドキュメンタリー感、 とまぁ キーワードいろいろ。
2025年、世界最大の都市は東京。しかも、ダントツ。 |
返信 |
ブログ |
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2010/04/2025-9698.html
(極東ブログ)
地震のスリルも含めての魅力(というべきか) 。
2012年 冬至 マヤ暦の終わり。
何かを暗示しているのかもしれない。
節目になる何かが起こるかも。
大じゃなく中ぐらいの地震が来てもおかしくない。
俺は何かあると思ってる。 再来年になればわかるけど。
ポーランド大統領機墜落 大統領夫妻ら死亡 |
返信 |
ニュース |
さて、ポーランド。
本当に事故なのか。
ポーランドとロシアは仲が悪いらしい。
これから先、いろんな憶測が出てくることだろう。
追記 :
やっぱり事故らしい。
金は剣より強いか? |
返信 |
ブログ |
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51430783.html
(404 弾)
剣は金の担保みたいなもんだ。 平和でないとお金にあまり意義はない。 その平和をなんとか維持するのが剣だわな。
戦争をしていても もちろんお金は機能する。 しかし、ハッピーに儲けたり消費したりとエンジョイはできない。
ドルはアメリカの兵隊さんの命によって支えられている。 そう簡単にドルは失墜しない。
はてブのclass="main"を非表示にした |
返信 |
はてブ firefox |
重くて もたもたするので本体のところを非表示にした。(ffox Stylish で) 右上の検索窓が利用のメインだし。
さくさく動くじゃないですか。 いやほんと すごいキビギビ動く!! こりゃ速い。 この発想はなかったなー。
右のサイドバーが左に寄っちゃった。 むしろこの方がいい。 検索結果が右エリアを占めるので。
こうなりました ↓

これでよし。
(ffox のサイドバーも使ってるけど このウェブページの方がいいと思う)
以前 エントリーした "はてブの自分ページを開いたときマイサーチ窓にフォーカスをもってくるグリモン" を導入していればなおよし。
いやもう このサイドバーも非表示にしてしまおうか。 直近のブクマはffox のサイドバーで見ればよいことだし。
というわけで、非表示にした。 検索窓一本。 すばらしい。
Re: 内容とは関係ないんですが・・・
http://fh9xif.sa.yona.la/1883 |
返信 |
Reply |
言えてる。 自分も 松尾貴史は反射的に浮かんできたっす w
アンチなヒラメキが止まらない |
返信 |
・子供手当てと外国人
ちゃんとウラ執って支給すりゃいいんだ,滞在資格の定期洗い出しにもなるし途上国に原資流出するてことは世界規模で金の流れの源流になっちゃうことで,日本にも相当量が還流されるハズ。渡航面会の制限付けたら航空会社にもするりと還流だし。
・雇用関係
まー共働き保育所不足,専業主婦族とワーキングマザー族の罵り合いに落ちちゃってる。ぼこぼこ巨大ショッピングモール建てて地域のバランス乱して雇用生み出して→賃金低下。買うヒトがいないのに産業だけ興してもそりゃ倒れるぜ。そんなに働くヒトは要りません,1世帯に1人が収入得てきたら充分なバランスに戻しましょうよ。別に愛情とか感情とかに踏み込む材料はない,ただ子の安全を守るのは養育者の責であって対価払っても免責にはならんですよ。
Re: iPad
iPad初体験レビュー |
返信 |
Reply 自己レス |
http://japan.cnet.com/blog/kenn/2010/04/05/entry_27038819/
(江島氏)
読んだ。
買うかどうかはワールドカップが終わってからかな。
それまでに 使い方のアイデアがウェブ上にあふれてくるだろうから。
もうちょっと様子を見ないとわからない。
一応 このへんに目を通しておこう。 ↓
・ お先に!iPadのために ePubを作成する方法
http://tyororin.blog80.fc2.com/blog-entry-617.html

(Corel Photopaint 14)
trueSpace 画像のイラスト化 2 (つづき モノクロ化) |
返信 |
Reply 画像処理 |
少しザワっとしたタッチをつけてモノクロ化してみると、これが以外にも画面に少し静けさが出た(ちょっとだけど)。
カラーのものよりこっちの方がいい。
読ませるマンガの背景画だけを取り出してみると(主人公を抜いた絵) その背景画には静けさがある。
その静けさあってのキャラたちのセリフだ。 背景が静けさを湛(たた) えているとセリフ(語る内容) がよく通るようになる。
マンガ空間とも言うべきマンガ独特のストーリー感覚の背後には静けさ(間と言ってもいいかも) がある。
(キャラが立つ立たないもこのへんのことが関係するのではないか)
主人公のセリフがストーリーの中でクリアーになるよう背後で静けさを醸し出す、それこそがマンガ背景画の基本的役割だろう。
このことを押さえていれば、マンガ背景画の画調は自分なりのスタイルでもかまわない。 いや、その方が面白いものになる。 モノクロ化の処理も 静けさのあるものにすれば、webマンガの背景として使えるのではないか。
キーワードは "静けさ" ということで。 ひとまずメモ。